妊娠初期のつわりで苦しむ多くの妊婦さんにとって、食べられるものを見つけることは難題です。しかし、栄養価が高く、消化も良い「卵」を取り入れた食事は、つわりを和らげるうえで効果的とされています。今回は、つわり中の方におすすめの卵の活用法や具体的なレシピ、また知識を深めるための情報をお届けします。

1. つわりと卵の関係性

つわりは妊娠初期に多くの妊婦さんが経験する吐き気や嘔吐のことを指し、妊婦の約80%が感じるとされます。つわりの症状がひどいと、食事が困難になり、栄養不足に陥ることも。そんな時に卵は、以下のような効果をもたらします:

  • 栄養価の高さ: 卵は高品質のタンパク質、ビタミンB群、鉄分、カルシウムなどを含み、母体と胎児の健康を支える重要な食品です。
  • 消化が良い: 他の動物性タンパク質に比べ、消化が良く、つわり中でも食べやすいです。
  • 調理の柔軟性: 様々な調理方法が可能で、好みに応じてアレンジができるため飽きにくいです。

卵の栄養成分

栄養素 含有量 (1個あたり)
カロリー 約 77 kcal
タンパク質 約 6.3 g
脂質 約 5 g
食塩相当量 約 0.07 g
ビタミンB2 約 0.25 mg
ビタミンB12 約 0.6 μg
鉄分 約 0.9 mg

栄養成分表

2. つわり中におすすめの卵料理

2.1 卵とツナのサンドイッチ

サンドイッチは匂いが少ないため、つわり中でも食べやすいメニューの一つです。卵とツナを使ったサンドイッチは、栄養価が高く満足感も得られます。

材料:

  • 卵 2個
  • ツナ缶 1缶
  • マヨネーズ 大さじ2
  • 食パン 2枚
  • 塩、胡椒 少々

作り方:

  1. 卵を茹でて、細かく刻みます。
  2. ツナ缶を開け、余分な水分を切り、卵と混ぜます。
  3. マヨネーズを加え、塩、胡椒で味を調えます。
  4. 食パンに卵ツナのフィリングを塗り、もう一枚で挟みます。

2.2 おかゆの卵とじ

消化が良く、胃に優しいおかゆに卵をトッピングすると、栄養を補いながらも優しい味わいになります。

材料:

  • 米 1/2カップ
  • 水 4カップ
  • 卵 1個
  • 塩 少々
  • 青ネギや海苔 適量

作り方:

  1. 米を洗って水に浸け、鍋で煮ます。
  2. 米が柔らかくなったら、お好みで塩を加えます。
  3. 卵を溶き、火を止めたおかゆに流し入れ、軽く混ぜます。
  4. 仕上げに青ネギや海苔を散らします。

2.3 卵焼き

卵焼きは、シンプルでありながらもふわふわの食感が楽しめる一品です。

材料:

  • 卵 3個
  • 砂糖 大さじ1
  • だし汁 大さじ2
  • 塩 少々

作り方:

  1. 卵を卵白と卵黄をよく混ぜます。
  2. 砂糖、だし汁、塩を加えてさらに混ぜます。
  3. フライパンで形を作りながら焼き、巻き卵に仕上げます。

卵焼き

3. つわりを軽減するための食事法

  • 少量多品目: 少ない量を複数回に分けて食べることで、胃に負担をかけず、つわりを緩和することが可能です。
  • 冷たい食べ物: 冷たい食べ物は匂いが少なく、食べやすいため、サラダや氷菓子を取り入れるのも良いでしょう。

つわり対策に関する質問

Q1: つわりの期間はどのくらいですか?

つわりは主に妊娠5週から始まり、妊娠16週まで続くことが一般的です。ただし、個人差があります。

Q2: つわりを和らげる食べ物はありますか?

生姜やレモンの風味、消化が良いもの(おかゆやヨーグルトなど)が特におすすめです。

Q3: 常に食べられない場合、どうすればよいですか?

栄養ドリンクやビタミン補助食品を利用し、食べられる時に少しずつ栄養を補うことが大切です。

つわりの期間表

参考リンク

卵はつわりの辛い時期を乗り越えるための、優れた食材です。栄養を摂取しつつ、食事を楽しむことで、妊娠生活をより快適に過ごしましょう。

投稿者 高橋 由紀